• 投稿:漢字の書き取り(宿題)

    小学校, 投稿
    あさひかおり さんからの投稿です。ありがとうございます。 宿題で漢字の書き取りと計算プリントが出ます。音読はある日とない日があります。 漢字の書き取りはドリルを使いますが、その単元が終わるまで、同じところを何回も書かせま […]
  • 休んだ日
    コメントは受け付けていません

    休んだ日

    小学校
    最近は出席をとるというよりも、朝の健康観察という意味合いを持たせて、 「はい、元気です!」 と言わされています。 驚いたのが、お休みした子のところで、クラス中の子が、 「お大事に~!」と叫んでいたこと。 う~ん何かが違う […]
  • 文章問題が苦手なのに計算問題ばかりやらされる
    コメントは受け付けていません

    文章問題が苦手なのに計算問題ばかりやらされる

    小学校
    子どもたちは文章問題が苦手。 計算は出来るけど・・・文章問題が苦手。   計算はただ手順通りにやるだけだから考えない作業。 文章問題は場面を理解して多少考える必要がある。 考えない作業は出来るけど考えることは苦 […]
  • 七夕の短冊の書き直し
    コメントは受け付けていません

    七夕の短冊の書き直し

    小学校
    知り合いの娘さんが小学1年生の時、七夕の短冊に願い事を書いて飾っる授業があったそうです。 その子は 「宇宙船に乗って星を見に行きたい」 そんなことを書いて飾ったそうです。   すると、先生が 「学校のこととは関 […]
  • ぐー・ぴた・ぴん で姿勢よく?
    コメントは受け付けていません

    ぐー・ぴた・ぴん で姿勢よく?

    小学校
    子どもたちの姿勢を正しくさせる指導として、 「ぐー・ぴた・ぴん」 というものが広まっています。   見た目は綺麗ですがやってみると大変です。 これを授業中ずっと求められたら・・・ 私なら登校を拒否すると思います […]
  • 連絡帳を書くのも競争!
    コメントは受け付けていません

    連絡帳を書くのも競争!

    小学校
    低学年クラスで、連絡帳に書きおえた順番を記入するというやり方をしている先生がいました。 何でも順位づけ、なんでも競わせる、なんでも急かす、子どもたちも大変ですね。     皆さんのお子さんの学校であっ […]
  • 勝負にこだわり過ぎる、縄跳び大会にて
    コメントは受け付けていません

    勝負にこだわり過ぎる、縄跳び大会にて

    小学校
    縄跳び大会に参加せずに、座って校庭の土に絵を描いている小学1年生がいました。 縄跳びが嫌い? いいえ、勝負に勝つためにという熱量にはじかれてしまった子。 勝負にこだわることも大事ですが、小学生ですからまずは縄跳びそのもの […]
  • 口が悪い先生
    コメントは受け付けていません

    口が悪い先生

    小学校
    長男が小2の頃の担任の先生は、まだ大学をでて2~3年の女の先生でした。 小1の先生が30代の優しいベテラン先生で、新しい先生についての感想は…。     長男 「よく怒鳴ってるよ」 はぁ そうなんだ。 […]
  • 1年生が1年生に教える? ミニ先生という仕組み
    コメントは受け付けていません

    1年生が1年生に教える? ミニ先生という仕組み

    小学校
    学び合いの一環でか、「ミニ先生」という仕組みが流行っています。 はやく終わった子が終わっていない子に教えてあげるというシステムです。 計算がはやいだけで理解もしていない子が、遅い子を馬鹿にして優越感を持ち、邪魔をする酷い […]
  • 前の休み時間にトイレに行っていたら、授業中もトイレに行っていいという、なんだか腑に落ちないルール
    コメントは受け付けていません

    前の休み時間にトイレに行っていたら、授業中もトイレに行っていいという、なんだか腑に落ちないルール

    小学校
    トイレは休み時間に行っておくこと。 そんな決まりがあることは別にいいと思います。 ただ、問題はそれをどこまで徹底するか。 最近は真面目で、ルールは絶対という先生が増えてきているように思います。 真夏の炎天下でも、決まり通 […]

ページトップへ戻る