投稿:理科・社会の教科書の音読
小学校, 投稿 2016年5月27日, コメントは受け付けていませんさつきさんから投稿いただきました。
ありがとうございます。
小学校四年生の音読の宿題。
普段は国語の教科書から出されますが
たまに理科や社会の教科書ということがあります。写真だらけのページとちょっとした文章。
しかも音読回数は3回の指定付き。いったい この宿題の教育的目的はなんだ??
発声練習??
子どもは、3回も音読をしなければとなったら、ゆっくり内容を理解しながらなんて読みませんからね。
早口にただ読むだけ。
読んでも意味をとらない練習になってしまいますね。
おかしいですね。
皆さんのお子さんの学校であった、”ココが変だよ” の出来事を教えてください。
投稿はこちらから:投稿フォーム