投稿:学校がおかしすぎることばかりで、箇条書きです。

小学校, 投稿 コメントは受け付けていません

5656さんからの投稿です。ありがとうございます。

私の住むところは昔から「管理教育」で全国的に有名な地域です。
随分ゆるくなってはきましたが、それでもまだまだ首をかしげることが毎日起こっています。
あまりに多すぎて、詳細を書くと長くなってしまうので、ダイジェストで失礼します。

・プール見学者は自分達で机をプールサイドへ運び、漢字ドリル。
見学者があまりにも多い、平気で忘れ物をする子どもが多い、ただ見ているだけよりも、実りのある見学に、という学年主任の教育的配慮だそう・・・

熱いプールサイドで漢字の書取・・・苦痛でしょうね。


・宿題忘れは居残り。帰宅は5時6時コースがある。
学校からの指導としては、不審者対策のため、一人での登下校は避ける、と指導をしています。門を出るまではみんな一緒。でもその後は?

門を出てからが心配なのに、そこはスルーなんですね。

・居残り宿題はチェックが入った時点までにやっていないものを全てしなければならない。
ただし、チェック日は先生の気分によって変わるので、数日分で済む子もいれば、2週間分ほどの宿題をやり直す子もいる。

・登校して朝の計算(漢字)タイムが終了するまでに連絡帳を書かなければいけない。先生が集める時に書いていない子どもは宿題追加
当時6年生でしたが、ちゃんと連絡帳が書けているか、先生がチェックしていました。字が汚い子は何度も書き直し。ちなみに一日中次の日の連絡は黒板に書いてあるにも関わらず、その時間に書き終わらなければならない理由は不明。

学校では先生が決めたことは ”絶対” ですからね、意味はいらないのでしょうね。

・給食の着替えはタイマーをセットしてする。
時間内に着替えられないとグループポイントが減点され、ある得点まで減点されるともう一週当番が回ってくる。
また、制限時間を30秒以上縮めて着替えができた場合はポイントは回復。

・なんでもかんでもポイント制の先生。
マイナス○○ポイントになると、グループ解散の刑が待っている。グループ活動ももちろん、給食の時もバラバラで食べることに。
グループ間ではポイントのマイナス合戦も生じ、特にチェックの厳しい女の子達が、「ちゃんと掃除をしていない」「言うことを聞かない」など、少しでも気に食わない男の子がいると、どんどんポイントを没収していた。

・体育の授業の移動中に少しでも私語が聞こえたら教室から出直し。
授業中に移動していたにも関わらず、全クラスの横の廊下を何度も何度も、階段にまで差し掛かっても教室へ逆戻り・・・静かに移動させたいのはわかりますが、これでは余計に気になるって・・・

・宿題忘れは廊下で正座してする。終わるまで教室に入れてもらえない。もちろん授業も聞けない

・私語を止めなかった、と椅子を取り上げその週はずっと床に座って授業を受ける

まるで刑務所のような管理で息が詰まります。これを子どもたちは「そういうものだ」と受け入れてしまうのでしょうね。じっと座っていられない子が出てきそうですね。

・宿題は学習係が集め、ちゃんと先生の指示通りできているかチェックしてから先生へ提出する

・宿題は学習係が集めて、未提出者を先生に報告する。未提出者は皆の前で「ご迷惑をおかけしました。」と謝らなければいけない
学習係に名前を割り出すという作業をさせたことに対するおわびだそう・・・

この学習係は嫌な仕組みですね。うちの子たちの学校でもやっています。

でも、「ご迷惑をおかけしました。」と言わせるのは、、、心がざわつきます。
私だったら頭にきて帰ってきてしまいそうです。

・前年度に鬱で休職中だった先生が突然休暇。休暇中の一年生の授業はひたすら粘土遊びとトムとジェリーのDVD

学校でテレビやDVDを見せるのは本当にやめてほしいですよね。

ドラえもん、アナと雪の女王、いろんなものを学校で見せてくれるので困ります。

・「先生は声が出ないので、今日からモノで怒ります。」とモノサシを持って、一年生に宣言した鬱で休職明けの先生。

・忘れ物が多い子に「あなたはこうしなきゃ探せないんでしょっ!!」と怒鳴りながら、机の中の物をぶちまけ、探させた。

病んでる先生は多いですね。本当に感じます。

以前、休職明けの先生が、外まで聞こえる声で怒鳴り散らしていました。子どもに聞くと、いつも怒鳴っているとのこと。隣のクラスで良かったと思ったのを思い出します。

・学期に一度、「仲間のありがたさを知る日」がある。
その日は授業中はグループの話し合いはもちろん、クラスメートとの会話も禁止。給食は全員前を向いたまま、無言で食べる。

・読み聞かせのボランティア活動でのこと。読み聞かせを始めた途端、自分の鞄から文庫本を取り出し、読み始めた低学年の担任・・・
読み聞かせは子どもだけ聞いていればいいのかしら?

・割り算のひっ算の横棒は定規使用はもちろん、分数の横線(括線)も定規で引くきまり。

おかしすぎて、こちらの感覚がマヒしてきます。
管理を望む保護者が圧倒的に多く、上記のことも
「うちではダラダラして全然いうこと聞かないから、これぐらいやってもらえて、逆にありがたい。」
なんて声も聞かれます。
私の感覚の方がおかしいのかもしれない・・・と思う今日この頃です。

完全におかしいです。

その押さえつけた反動はどこに向かうのでしょうかね。


皆さんのお子さんの学校であった、”ココが変だよ” の出来事を教えてください。

投稿はこちらから:投稿フォーム

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

作成者

ページトップへ戻る