• 作文の書き方が決まっている

    小学校
    次男が小学1年生の時、国語の授業で「作文」を書いてきました。 小学1年生で作文?かけるのかしらと思いましたが、なかなか良く書けていました。 ところが、他の子たちの作文が載っているプリントを見て驚きました。 全部同じ作文な […]
  • ベルマーク係

    小学校
    経験された方はわかると思いますが、小学校で集めるベルマーク。 「1点1円の備品を学校に寄贈できる」というのは良いのですが、あまりにも非効率なやり方をしています。 家でベルマークを切り取って集めておいて、それを学校に提出し […]
  • 授業参観が出し物化している

    小学校
    次男が1年生、2年生の頃の先生は、何でも完璧に出来るように求める先生で、出来ないことでビクビクして過ごしている子が多かったようでした。 その先生の授業参観は、普段の授業をみせるというものではなく、親に向けた幼稚園の出し物 […]
  • 投稿:連帯責任

    中学校, 投稿
    milkpan5さんから頂いたいたコメントを記事にさせていただきました。 正に、うちの娘の中学校がそんな感じです。「連帯責任」大好きな先生達。とある文化部では、テスト前の小テストの成績が酷い1年生がいたということで、全員 […]
  • 読んだ本を書かされる

    小学校
    宿題ではありませんが、学校ぐるみで本を読ませようという試みがあります。 本を読む子が少ないので、それはとてもよいことだと思います。 思いますが、どうもそのやり方がおかしいのです。 月に何冊という目標をたてさせて、読んだ本 […]
  • お手伝いの宿題

    小学校
    次男が1年生~2年生の頃、宿題で「お手伝いカード」というものが出ました。 音読カードの後ろに、毎日のお手伝いの内容を書くというもの。 子どもが家の手伝いをすることは大事です。 我が家でもできることをしてもらっています。 […]
  • 連帯責任

    小学校
    子どもたちの先生たちからも感じましたし、ネットでもよく目にしますが、 「連帯責任」を問う先生がとても多いのですね。 露骨に「連帯責任」でペナルティーを与えるケースもありましたし、「全員出来たら○○」というようにご褒美で釣 […]
  • 漢字テストのやり直し

    小学校
    子どもたちが学校でやっている50問テスト。 テスト前の2~3日間、テストと同じプリントが宿題で出ていました。 我が家はテストを「わかっているかわかっていないかの判断材料」として考えているので、直前のテスト勉強は無しのお約 […]
  • 国語だけで6冊も

    中学校
    うちの近所の中学1年生、中学校からの帰り道に子どもたちとおしゃべりをしていました。 「中学校は楽しい? それとも大変?」 と聞くと、 「すごい大変!」 「課題が多すぎて大変。●●(長男)、課題が出たらその日のうちにやって […]

ページトップへ戻る